ホームページ保守の必要性
ホームページの保守の必要性について。ホームページの保守とは、「ホームページの正常な公開状態を保つこと」であり「ホームページが正常に表示され、様々な機能が正常に動作している状態を保つこと」を意味します。
ホームページ保守管理は、大きく分けると次のような範囲・作業内容となります。
ドメイン(URL)・SSL関連の保守
サーバー関連の保守
ホームページ(ウェブサイト)の保守
また、ホームページの種類によって保守内容は異なります。
サイトデータバックアップ(サイト構成ファイル、データベース等)
各種バージョンのバージョンアップ
動作チェック
動作停止の場合の修正・代替措置
静的HTMLサイトの場合は、特に変更のないデータを保存しておけば良い程度となります。
WordPress等CMSの場合やECサイトなど複雑なシステムを導入している場合は、保守・メンテナンス作業の範囲は広くなります。
また、メールフォーム等を利用している場合、それが正常に動作しているかを確認するということも必要になります。さらに、汎くページコンテンツが正常表示されているかというところもたまにはチェックする必要があります。
ホームページ(ウェブサイト)の保守作業の内容として、基本となるのは、サイトデータのバックアップと各種バージョンのバージョンアップ、動作チェック、動作停止の場合の修正や代替措置などです。
サーバー上の設定とホームページの保守も必要です。
主にphpバージョン、MySQL・MariaDBのバージョン、その他プログラムのバージョンのチェック、サーバーコントロールパネルログイン情報やFTP・SSHのパスワード漏、サーバー契約の支払い忘れに注意するといった点が保守として必要になります。
0コメント